お知らせ・コラム

群馬県にある森大塾は、幼児教育や小学校受験を目指すお子さまから中高生まで通う、 【学力】はもちろん、【考える力】や【コミュニケーション力】の3つの力の育成を目指す塾です。 AIやITなどの新しい技術がますます進む世の中において、数理ITに強い生徒さんの育成のため 昨年からSTEAM教育やプログラミングの習い事、ステモン森大塾がスタートしました! 現在、20名ほどの生徒さんが楽しくレッスンをしています♪ 今年の森大塾では年中・年長を対象にステモンの短期レッスン、小学1~3生には無料体験会を実施いたします! ものづくりやブロック、プログラミングに興味があるお子さま、ぜひ一度夏休みに遊びに来てください。

「非認知能力」とは、行動・態度・社会的スキルなど、個人の特性や性格を表す重要な概念です。幼児期から学童期にかけて非認知能力を育むことは、将来の成功や幸福感に直結するとされ、今世界中で注目されています。この記事では、非認知能力の重要性や今注目されている背景、子どもの非認知能力を伸ばすためのポイントについて解説します。

ステモンでは今年も『ステモンカップ2024』を開催いたします!優勝者は、11月24日に開催される『NHK 小学生ロボコン2024 全国大会』への参加資格を得ることができます。 今年のテーマは<ベスト・フレンド・ロボット>。どんなオリジナルロボットが誕生するか楽しみです。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を展開する株式会社ヴィリングでは、公教育向けのICT支援事業や教職員向けのプログラミング教育・STEAM教育研修、また児童・生徒に向けてSTEAM教育の授業を行っています。 今回は、2021年度よりヴィリングがSTEAM教育支援を行っている徳島県松茂町の小学校にて、株式会社ユーグレナと連携し、藻の仲間であるユーグレナ(和名:ミドリムシ、以下「ミドリムシ」)を観察する授業を行いました。

今年の夏もステモン大人気の特別イベントを開催します!夏限定の3つのイベントをご用意しています!! 作ったものを持ち帰ることができる回は自由研究にも最適! 夏休みの午前中、ステモンで楽しく過ごしませんか? ステモンに通っているお友達も、はじめてのお友達も大歓迎です!お友達同士誘い合ってぜひご参加ください。 お申し込みフォームは以下概要欄からご確認ください。

STEMONの大人気のレッスンを短期集中特別版としてお届け! ブロック大好き!ものづくり大好き!プログラミングやってみたいとウズウズしているそこのあなた! 短期集中レッスンを受けてみませんか? もちろんステモン生も、お友達も、今日ステモンを知った子も、誰でもご参加いただけます。 ステモンが初めてでも講師がフォローしますのでご安心ください。 ぜひこの機会にご参加ください。 ゲーム・ホームページ制作は作品データをお持ち帰りいただけます。 お申し込みフォームは以下概要欄からご確認ください。

心理学者エリクソンが提唱した発達段階理論における【8つの発達段階】。それぞれの発達段階で直面する課題の克服は健全な発達と成長に重要であるとされており、それらを理解しておくことで、子どもの発達段階に応じた適切なサポートをすることができます。 エリクソンの発達段階について、年齢別の特性や発達課題、理解するメリットについて解説します。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を展開する株式会社ヴィリングでは、公教育向けのICT支援事業や教職員向けのプログラミング教育・STEAM教育研修などを行っています。 今回小学校の先生方向けにSTEAM教育研修を実施した徳島県松茂町は、学校現場でのSTEAM教育実践にあたり、2021年度よりヴィリングがSTEAM教育支援を担当させていただいております。 新年度を迎え、新しく松茂町に赴任された先生方にも「STEAM教育とは何なのか、どのように実践していけばよいのか」というSTEAM教育の基本的な考え方やこれまでの事例を紹介させていただき、STEAM教育についての認識の統一を図りました。

JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が新たに公開したSTEAM教育の情報サイト「サイエンスティーム」で、ヴィリングが徳島県内の学校で実施している活動が授業事例として掲載されました!

空間認識能力は、空間にある物の状態を正確に把握する能力です。空間認識能力の高い子どもは、身体能力や構造理解の力が優れていると考えられています。 子どもの可能性を広げる空間認識能力について、高い人の特徴や能力を鍛える方法をご紹介します。