お知らせ・コラム
トップ お知らせ・コラム 子どもたちの自由な発想を育む場をーステモンフランチャイズ長崎出島校・みなと坂校オーナーインタビュー

子どもたちの自由な発想を育む場をーステモンフランチャイズ長崎出島校・みなと坂校オーナーインタビュー

歴史と異文化交流の街、長崎出島に2024年4月「ステモン長崎出島校」が開校しました。
江戸時代、日本で唯一西洋に開かれた貿易の窓口として栄え、日本の近代化に大きく貢献した歴史をもつこの地に、新たな学びの場として誕生しました。

今回は、高校教師からステモンのオーナーに転身した菅田さんの思いや、ビジョンについてインタビューをお届けします。

【プロフィール】
菅田 富士(すがた・とみお)
◆長崎県長崎市出身
◆大学卒業後、私立高校教員として勤務
◆2019年に長崎県内で初、レゴ®️シリアスプレイ®️メソッド/教材活用トレーニング修了認定ファシリテーターを取得
◆2児の父

菅田さんがフランチャイズで独立をしようと思った経緯について教えてください。

前職は、高校教員として進学指導や学内の学力向上を主に担当していました。
高校教員として生徒と向き合う中で、多くの生徒が独自の発想やアイデアを持ちながらも、それを上手く表現できていないことに気が付きました。幼い頃は自由な表現ができていたはずの子どもたちが、いつの間にかその力を失ってしまうことに疑問を抱くようになりました。同時に、子どもたちが持つ自由な発想を存分に表現できる場を確保することの重要性を強く感じました。学校教育とは別の形で、子どもたちが自由な発想を表現できる場を長崎にも作る必要があると思いました。

教育においては「考え方」や「伝え方」(How)が重要である一方で、「何を使うか」(What)という教材の選定も大切だと思っています。そのため、すでにノウハウや教材が確立されているフランチャイズを活用し、独立を目指すことを決意しました。

ほかの事業やフランチャイズと比較した際に、ステモンを選んだ理由は何ですか?

もともと「レゴ®️シリアスプレイ®️メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテーター」であったこともあり、ステモンの「コンストラクショニズム」と「フロー理論」には強く共感していました。また、流行りの「プログラミング教室」やどこにでもある「学習塾」のようにスキルや知識を身につけることを目的とすると言うよりは、身につける過程で「思考」し、「表現」する時間がしっかりと確保され、クラスで共有できるようなコンテンツに魅力を感じたからです。
また、自分の子供に通わせたい習い事は何かと考えた時にも、「とにかく楽しく通える」コンテンツであるステモンは長崎でも魅力的な習い事になるのではないかと思いました。

本部からのサポートで印象に残っているものはありますか?

どのようなことでも気軽に相談でき、「本部のやり方を広げよう!」と言うよりは、「一緒にステモンの素晴らしさを広めよう」と言う雰囲気がありますね。加盟前の融資の段階からずいぶん相談に乗っていただき、正社員として働きながらもスムーズに開業することができました。仲間として信頼を実感しながらサポートしていただき、自由にアイデアを出して集客や教室運営ができる自由度もとてもありがたかったです。

開校にむけた集客の取り組みについて教えてください。

自分でポスティングをしたり、SNSで発信をしました。しかし、一番は体験してもらうことなので、外部の施設を借りてのミニ体験会やマルシェでの出展も、認知と集客のためにとても大切な機会で成果がありました。

教室運営で特に力を入れていることはありますか?

子どもたちが自由に発想したり考えたりする時間をしっかり確保すること、そしてそれを表現したときにいつも肯定的に捉えることを意識しています。

実際にレッスンをはじめてみてどうですか?

初めは慣れないことに泣いたり、嫌々ながら通っていた子どもがいました。そのような子どもたちも含めて、回を重ねるごとに、自信を持って教室に入ってくる(教室は2階にあるので、階段を登ってくる足音が大きくなってくる!)ようになるのを見ると、ステモンが学校や園、家庭でもない大事なコンテンツと時間を提供できていると実感しています。

保護者や子どもとのコミュニケーションで大切にしていることはありますか?

制作し、表現する時間はとにかく自由であることを大切にしていますが、安全や場を乱すことに対しては毅然とした態度で接するようにしています。ただ、自由であることは「何を学んだのかよくわからない」、毅然とした態度で接することは「子どもが楽しめないのではないか」と言う保護者の不信感にもつながる可能性もあるので、毎回のレッスンでは丁寧にレポートをLINEで行うようにしています。子どもとの信頼関係は「どこまで大人が待てるか」ということも重要なポイントだと思うので、よく表情や感情を観察するようにしています。

印象に残っているエピソードはありますか?

「色んな習い事の中で一番ステモンが楽しい」とか、「他の習い事は休んでもステモンは絶対に行きたい」とか、「長崎にステモンがあって本当によかった!作ってくれてありがとうございます」と子どもや保護者に言っていただくことがありました。子供の居場所の1つになっていることを実感できて、やりがいを感じています。

今後の目標やビジョンについて教えてください。

長崎市の中心部だけでなく、もっと北部の方にもステモンを作ってほしい!と言う声をいただくことがよくあるので、長崎での開校数を増やすことです。同時に、長崎の公教育も含めてSTEAM教育の重要性を広めていきたいと思っています。かつて日本の最先端、世界との交流の場であった長崎・出島から、世界で活躍できる人材、地域に貢献できる人材を育てたいです!

フランチャイズ加盟オーナー募集!子どもたちの未来を共に育てませんか?

STEAM教育を広める仲間を募集しています!
ステモンは、子どもたちの創造力や論理的思考力を育むSTEAM教育を提供するスクールです。全国でフランチャイズ展開を進めており、新たなオーナーを募集しています。教育業界未経験でも安心の研修制度や本部の手厚いサポートが充実。地域の子どもたちに、未来を生き抜く力を届ける教室を一緒に運営しませんか?

こんな方におすすめ!
✅ 教育業界に興味がある方
✅ 子どもたちの成長をサポートしたい方
✅ 地域貢献をしたい方
✅ フランチャイズでの独立を考えている方


フランチャイズ募集の詳細はこちら