お知らせ・コラム
トップ お知らせ・コラム 徳島の学校で実現、未来を創るSTEAM教育

徳島の学校で実現、未来を創るSTEAM教育

自宅でプログラミングに挑戦する子ども
2022.03.04

みなさんの地域の学校では「プログラミング教育」や「STEAM教育」の取り組みはどんなふうに進んでいますか。
新たな指導要領に基づき、悩みながらも熱⼼に頑張っている先⽣⽅も多いはず。
⼀⽅で、学校や学年ごとに相談しながら取り組んでいるけれど、本当にこれでいいのかな、と⼿探りの先⽣⽅もいらっしゃるのではないでしょうか。

今年度、徳島県の北東部にある松茂町では、株式会社ヴィリングと地元教育委員会が連携した「STEAM教育の⼀環として実施されているプログラミングの授業」がはじまりました。

時代の先を⾒た教育事業を展開している株式会社ヴィリング。プログラミング教育推進事業者として、東京都教育委員会や⼤阪市教育委員会と連携してきた実績のある企業でもあります。

このブログでは、「地⽅の学校でも実現できる⼀歩先のSTEAM教育」を⽀える株式会社ヴィリングの教育事業についてご紹介します。

同時に、地⽅で⼦育てしているいち保護者として
プログラミング授業は「なんのため」で、⾃分の⼦どもの将来に「どう役⽴つ」のか
STEAM教育による「成⻑と経験」は、⼦どもたちの未来に「どう関わる」のか
私⾃⾝も学んでいきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします(/・ω・)/

⼾惑いのなかスタートした2020年プログラミング教育元年

⼈⼝72.8万⼈の徳島県。「コロナ」がナニモノなのかまだあまり分かっていなかった2020年春、我が家の⻑男は⼩学1年⽣になりました。登校することも難しい「学校休業」状態。書店で買えるプリントを持たせて学童へ送って⾏ったり、⾸都圏の塾が無料開放していた問題集を印刷して休みの⽇に取り組みながら不安な⽇々を過ごしていました。

同時に頭の⽚隅にあったのが「プログラミング教育が⼩学校で必修化」。

そこで、学校休業期間中は⼦どもと⼀緒に、iPadやパソコンでできる簡単なプログラミングに挑戦しました。コードを組み合わせておサルにバナナを拾わせたり、ボートをこがせるアプリを使ってみたり。コードを使ってキャラクターを指令通りに動かして、星を獲得してパワーアップさせてみたり。統合版のマインクラフト(switch)で、コマンド⼊⼒してみたり。

自宅でプログラミングに挑戦する子ども

プログラミングってけっこう⾯⽩いな〜。けど、それだけでいいのかな︖
将来エンジニアになるかどうかは分からんけど、仕組みの基本が理解できたらいいってことなの︖
「プログラミングの授業」はきっと⼤切なんだろうけど、それがどうしてなのか、このときはあまりよく分かっていませんでした。
2021年には⻑男の学校でもタブレットがひとり⼀台⽀給され、ときどき持ち帰って来るようになりました。でもやっぱり「プログラミング授業が⽬指すもの」は⾒えてきませんでした。

公教育をプロフェッショナルが後押し。地⽅でも実現できる「STEAM教育」⽀援

そんななか松茂町では、株式会社ヴィリングとの連携によりいちはやく「GIGAスクール構想のなかで、STEAM教育の⼀環としてプログラミング授業」を軌道にのせたのです。

公教育が専⾨家と連携しながらプログラミング授業の展開するその様⼦は、徳島でも珍しく、地元新聞で取り上げられました。

2021年10月26日の徳島新聞朝刊記事

「徳島新聞朝刊/2021年10月26日」

AI技術は加速度的に速まり、社会はこれまでにないスピードで変化しています。
こうした流れに適応できる次世代を育成するため、⽂部科学省も様々な対応に取り組んでいます。
STEAM教育の推進やPBL(問題解決型学習 Project Based Learning)をはじめとしたアクティブラーニングの導⼊もそのひとつです。

しかし学校の先⽣たちだけで新たな取り組みを授業に反映するのは簡単ではない、というのも事実。

2021年度、株式会社ヴィリングとの連携でスタートした「松茂町のSTEAM教育導⼊事例」を取材・紹介することで、STEAM教育やプログラミング授業をより良いものにしたいと考えている先⽣⽅や教育委員会のみなさんのお役に⽴てたらと思っています。

ライター紹介

宮本幸子(みやもとさちこ)/地方でも実現できる「プログラミング的思考を育むSTEAM教育」に関心を持ち、株式会社ヴィリングが提供する公立小中学校のSTEAM教育を取材中。タウン誌の編集やラジオリポーターを経て、現在はライター・講師として活動。徳島県在住、二児の母、1980年生まれ。