お知らせ・コラム
トップ お知らせ・コラム Scratchとは

Scratchとは

小学校での必修化も決まり、現在注目されているのがプログラミング教育です。今回はそんなプログラミング教育によく用いられる、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング学習ソフトが、幼児・小学生向の学習に最適な理由を解説していきます。
また、そのScrathを使ったSTEM教育を実践する、STEMONという幼児・小学生向けのSTEM教育スクールについてもご紹介します。

Scratchとは

「Scratch」とは、難しいプログラミング言語・正しい構文の書き方を覚えていなくても、簡単にプログラムを開発できるプログラミング学習用ソフトです。

scratch3.0の実際の画面
scratch3.0の実際の画面

一般的なプログラミングは、「関数や正しい構文の書き方を覚える→ロジックの構築→コーディング」と幼児や小学生にはやや難しい工程を踏まなくてはなりません。

しかし、今回紹介するScratchでは、コードを書く必要がありません。

「ドラッグ&ドロップ」の簡単なマウス操作で命令を組み立て、その結果もビジュアルで把握することができる、「子どもに最適な」プログラミング学習ソフトなのです。

それでは、Scratchについて詳細情報をご紹介します。

MITが開発したプログラミング学習用ソフト

Scrachは、「MITメディアラボ(※1)」で開発されました。先行のオブジェクト指向プログラミング言語(※2)「Squeak Etoys(スクイーク)」をベースとし、より使いやすさを重視したプログラミング学習用ソフトです。

第一弾の開発を率いた、MITのミッチェル・レズニック氏によると、Scratchを用いて子どもがプログラミングを覚えること、中でも、コーディングを通して得られる経験は、将来仕事をこなすうえで非常に有益であるとされています。事実、子どもたちが簡単に学習できる「視覚的・触覚的な開発環境」は、学習意欲を起こさせるものとなっています。

(※1)MITメディアラボ:米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の建築・計画スクールに設置された研究所で、デジタル技術の教育や研究を進めています。

(※2)オブジェクト指向プログラミング:プログラムを表現する方法の一つ。プログラミングの対象となる「モノ」を「組み立てる」ように表現して、コンピューターを動作させます。

複数の「モノ」について「意味」を与えて「役割」を作ることで(カプセル化)、動作に必要な多くの変数の「不適切な書き換えを防ぐ」ことができます。

無料で使えるフリーソフト

Scratchは無料で使える「フリーソフト」です。ネット環境があれば、用途を問わず、無料で利用できます。後述する、作品の公開やリメイクも、全て無料です。

ビジュアルプログラミングでわかりやすい

難しいコードがいらないScratchは、「視覚的」なオブジェクトにより作成する「直感的な操作」を重視しています。作成画面に表示されるブロックをつなぎ合わせ、組み立てるだけで様々な作品をつくることができます。

具体的には、スクリプトエディターと呼ばれる作成画面上で、12のカテゴリに分類された様々なブロックをつなぎ合わせていきます。ブロックは役割(動作の命令)毎に形が異なるので、ぴったりとはまるように組み立てることが求められます。ジグソーパズルのピースのようにフィットするブロック「だけ」をつなぎ合わせることで、プログラミングでつまずきやすい、プログラムのエラー発生を回避しています。

このようにブロックをつなぎ合わせたものがスクリプトとなり、スクリプトをつくることで、絵や背景に動きをつけることができるのです。

もちろん、ブロックを組み立てる操作も分かりやすくなっており、ドラッグ&ドロップなど、簡単なマウス操作に限られています。

ビジュアルプログラミング言語とは

「テキスト」ではなく、「ビジュアル」をベースに絵や背景を動かすなど、視覚表現でコンピューターに命令を出し動作させるのが、Scratchのような「ビジュアルプログラミング言語」です。

子どもたちにとって「このアルファベットが読めない」「言葉の意味が分からない」など、従来のテキストによるプログラミングはハードルが高いものです。しかし、ビジュアルプログラミングであれば、アルファベットがあまり分からない年齢の子どもでも、自主的に取り組むことができるのです。

Webブラウザだけですぐに使える

使いやすさ・ハードルの低さから高い人気を誇るScratchは、パソコンでインターネットを閲覧する「Webブラウザ」だけですぐに使うことができます。

加えて、「Webブラウザで使える」ということは、どのパソコンOS(Windows・Mac・Linux)でもScratchが利用可能ということを意味します。

それでは、オンライン・オフライン、それぞれの利用開始方法をご紹介します。

まず、オンラインでは「Webアプリケーション」として使用します。2013年5月リリースの「バージョン2.0」以来、ScratchはWebアプリケーションとなっており、ダウンロード・ソフトのインストールは不要です。制作したプロジェクト(作品)を保存したい場合はアカウントを登録してください。

「オフラインで使いたい」場合は、パソコンにダウンロードする必要があります。

※「Scratch 2.0 editor」の動作がスムーズでない場合、前のバージョン「Scratch 1.4」のダウンロードが推奨されています。(Scratch公式HP:https://scratch.mit.edu/download

タブレットやスマートフォンでは使えるのはscratch3.0から

Scratch1.4、scratch2.0のバージョンではタブレットやスマートフォンでは使うことができません。

具体的に言うと「Adobe Flash Player」がインストールされていないデバイスでは使えないのです。オンラインのScratchは、Adobe Flash Playerを用いて動かしているからです。

「今、タブレットで使いたい・・・」という方には、HTML5ベースで作成された「Scratch 3.0」があります。ベータ版がリリースされたばかりで、まだいくつかの問題が発生しているようのですのでその可能性を理解したうえでご使用ください。

Scratchを使ってできること

冒頭でお伝えした通り、STEM教育を実践するSTEMONでは、プログラミングと、ものの仕組みをつくる体験を通じて学び、創造する力・表現する力・伝える力を育んでいます。そして、学習ツールとして今回ご紹介したScratchを取り入れています。

それでは、Scratchを使うと、どのようなことができるのでしょうか。

Scratchを使って、ゲーム・アニメ・物語や、音楽・アートのプロジェクト(作品)をつくることができます。いずれのプログラムも実用的なコーディングではなく、プログラミング言語に共通する「概念」・「思考」を学びながら作成していきます。

このように、Scratchは、子どもたちの学習意欲を高める多くの機能を持っています。それでは、STEM教育にリンクする、Scratchでできることを具体的に5つご紹介しましょう。

※プロジェクトとは?:Scratchで作る作品を「プロジェクト」と呼びます。

自分のオリジナルのプロジェクト(作品)を作ることができる

ビジュアルプログラミング言語ならではの”視覚的わかりやすさ”で、簡単にコードを組み立て、簡単にオリジナルのプロジェクト(作品)を作成することができます。

ここで、Scratchの「開発環境」を少しだけ解説しましょう。

プロジェクト作成画面は、プロジェクトの「作成」と「実行」の2つのエリアで構成されています。作成エリアの「スクリプトエディター」で表示されるブロックをつなぎ合わせ、コードを組み立てていきます。実行エリアでは、自分が組み上げたプログラムでキャラクターが動くので、モチベーションも上がります。

かわいいキャラクター・カラフルなブロックなど、楽しめるUIは、学習意欲アップにつながる高ポイントです。

他のユーザーが作ったゲームのアイデアを使うことができ、さらに新たな機能を追加することも

Scratchのオンラインコミュニティは、「Imagine, Program, Share(想像・プログラム・共有)」というスローガンの下で運営されています。

Scratchは、自分のパソコン内でプロジェクトを作って終わりではありません。例えば、他のユーザーがつくったゲームのアイデアを使うことができ、そのゲームをアップロードして新たな機能を追加することもできます。共有されたプロジェクトを閲覧し、自由にリメイク・リミックスしてみましょう。

世界中で学習しているスクラッチユーザー=お友達のプロジェクトを知ることで、「自分も素晴らしい作品を作りたい!」と創造への興味・学習への意欲・向上心も高まります。

音や画像を組み合わせて、インタラクティブアートを作る

Scratchの各機能を駆使して、遊び心に溢れたインタラクティブアートをたくさん作成してみましょう。なお、Scratchのコミュニティーサイトでは初心者向けのプログラムが配信されています。インタラクティブアートについては、

・Goboでペイント

・サウンドフラワー

・スパイラルマーカー

・魔法使いの呪文

の4本をダウンロードできます。

※初心者向けのプログラムについて:Scratchのコミュニティーサイトで配信されているサポート教材です。インタラクティブアートの他に、「ゲーム」「アニメ」「ストーリー」「Webカメラ」を学ぶプログラムをダウンロードすることができます。

世界中のスクラッチユーザーに自分の作品を公開・共有することができる

Scratchでは、世界中のスクラッチユーザーに自分の作品を公開し、共有することができます。

プロジェクト作成画面の右上に「共有」ボタンがあるので、クリックしてみましょう。それだけで共有が完了します。

なお、作成した作品を保存するためにアカウント登録が必要なことをお伝えしました。この「共有」作業も、メールアドレスの認証が完了していない場合はエラーになってしまいます。認証作業を済ませてから共有してみてください。

自分の作品を世界中に伝え、”表現”しながらも、他のユーザーの作品で遊ぶことができるように、Scratchには作るだけではない面白さがあります。

世界中のスクラッチユーザーと交流することができる

オリジナルの作品を作成・公開しながら、リメイク・リミックスもでき、遊び心あふれるScratchは、世界中のスクラッチユーザーと交流することもできます。

例えば、公開中の作品にコメントを書き込んだり(ゲームであれば獲得したスコアを書き込むユーザーも見られます)、いわゆる「いいね!」を付けたり、お気に入り登録したりと、作品を通じた交流が可能になります。

そして、Scratch公式HPにある「Discuss Scratch」のページは、ゲームのアイデアや技術を交流する場所として開放されています。使用言語を選択できるので、安心して利用できますよ。

(「Discuss Scratch」ページ:https://scratch.mit.edu/discuss/topic/316892/?page=1#post-3293576

Scratchはプログラミング教育学習に最適!

Scratchがプログラミング教育学習に最適であることがお分かりいただけたと思います。

この項では、子どもたちのプログラミング学習と小学校における必修化とを併せて解説します。

2020年、プログラミング教育が小学校で必修化する!

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修化されることは周知の事実です。

ここで注意したいのは、プログラミング教育・情報教育が小学校で完了するわけではないということ。文部科学省は、小学校→中学校→高校、そして大学における教育までロードマップを設定しています。

小学校におけるプログラミング教育の目的は、「コーディングを覚えることではなく、プログラミング的思考を育成する」ことです。授業では、従来の国語・算数・理科・社会・音楽という教科に、プログラミングを使った内容を取り入れる形で学びます。「プログラミング的思考を育成」とあるように、文科省指定の教科書でプログラミング言語を学習するのではありません。

中学校では2021年度から、高校では2022年度から、文部科学省の学習指導要領に基づいてプログラミングを学ぶことになります。

なお、現在検討されているのが、大学入試への「情報科目」の導入です。

2018年、政府主催の「未来投資会議」において、2024年度の大学入学共通テストから情報科目を導入する方針が確認されました。

・プログラミングには物事を抽象化できる「論理的思考」が不可欠。

・「言語を覚え

る」必要がないのは小学校まで。

だからこそ、プログラミング教育学習にはScrachが最適なのです。「Scratch」は、難しいプログラミング言語・正しい構文の書き方を覚えていなくても、簡単にプログラムを開発できるプログラミング学習用ソフトであることをご紹介してきました。本格的なプログラミング言語の「難しさ」により、「苦手意識」を植え付けることもありません。

Scratchの開発者も、「Scratchを用いて子どもがプログラミングを覚えること、中でも、コーディングを通して得られる経験は、将来仕事をこなすうえで非常に有益である」と述べています。

ICTの重要性が高まっていくことを考えると、Scratchの教育現場への導入はマストと言えます。

ステモンではscratchを利用したSTEM教育が学べる!

2020年には、プログラミング教育が小学校で必修化されます。

そして、上述の通り、Scratchを学習することが創造力・表現力・伝える力の向上に繋がっていることがお分かりいただけたと思います。

そこで、プログラミング教育必修化に向け、STEMONでプログラミング学習にチャレンジしてみませんか?

STEMONの教育方法は、単にプログラムの方法を教えるだけではありません。STEM教育を実践するスクールとして、ScratchというIT技術を操作することで「自ら学ぶ力を養う」ことを大切にしています。

ステモンでscratchを使って作品作りする子供達

この記事をご覧になった方の中には、

「学校で学ぶのに、スクールでの学習って必要なの?」

「Scratchをダウンロードできるから、わざわざ通わなくても・・・」

と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、小学校の教育現場では文部科学省指定の教科書はありません。何をどのようにして学ぶのかは、各学校に一任されています。そして、Scratchはあくまで「プログラミングを行う」環境なので、プログラミングを教えてくれる環境ではありません。

STEMONでは、プログラミングの操作に限らず、モノづくりから行っています。それも、自分で考え、組み立てから動かすまでの全工程を体験することで、問題解決のための思考力・行動力など、様々な技術を身に着けてほしいからこそ。スクールで使うカリキュラムは、Scratchの開発に携わり、STEM教育のトップランナーである「石原正雄」が開発しています。

そして、STEMONが実践するSTEM教育は、「科学・技術・工学・数学」の教育により、今後のIT・グローバル社会に適応する人材を生み出そうとする、新たな教育システムです。

今後のIT社会・グローバル社会を生きていくために、創造力・表現力・判断力・問題解決能力は欠かせません。

子どもたちが自ら学ぶ環境を整えたSTEMONで、プログラミングを始めてみませんか?

体験会はこちらから予約できます。