お知らせ・コラム
STEMONに関するお知らせや、
STEAM教育・
プログラミング教育関連の
コラムを掲載しています。

ワークショップの開催やPTA活動を通じて、「子どもたちにさまざまな体験を提供できる仕事がしたい。」という想いが芽生えた吉村さん。STEAM教育に出会い、2024年4月「ステモン神戸諏訪山校」を開校しました。今回は吉村さんの熱い想いとビジョンについてお届けします。

STEAM教育&プログラミングスクール「STEMON(ステモン)」では、STEAM教育セミナーを開催しました。 今回は、東京学芸大こども未来研究所理事長である大谷忠先生をお招きして、「STEAM教育の意義と効果」というテーマでお話いただきました。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を展開する株式会社ヴィリングでは、2015年より公教育現場でのプログラミング教育の実施に取り組み続けています。 今回はヴィリング代表の中村が、さいたま市立岸中学校にて、ドローン飛行のプログラミング授業の講師を担当しました。

静岡県の中でも若い世代の家族が多い初生町に、2023年4月「ステモン浜松初生校」が開校しました。 海外での人材育成やコンサルティング経験を持つオーナーが、なぜ教育の世界に飛び込み、ステモンを開校したのか。開校から1年半で生徒数100名を達成するまでに至った背景やビジョンについてお話しをお伺いしました。

長崎出島に誕生!STEAM教育を通じて子どもたちの自由な発想を育む『ステモン長崎出島校・みなと坂校』のオーナーにインタビュー。開校のきっかけや教育への想い、今後のビジョンとは?

右脳と左脳はそれぞれ異なる働きを持っており、右脳は、直感や感性・空間認識能力などを司っています。右脳を鍛えることで、記憶力や創造力の向上、コミュニケーション能力の向上などが期待できます。この記事では、子どもの右脳を鍛えるメリットを解説し、右脳を鍛える方法とおすすめの習い事を紹介します。

このたび、幼児・小学生のお子さまをお持ちの保護者の方に向けて、 「STEAM教育の意義と効果」というセミナーを開催いたします。 ステモンで取り組んでいるSTEAM教育とは何か、どんな意義があるのか、 ブロック教材を使うことでどんな効果があるのか、といった内容について、 東京学芸大学こども未来研究所理事長の大谷先生よりご講演いただきます。

11月24日(日)、今年も小学生ロボコン全国大会が開催されました。小学生ロボコンは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生なら誰でも参加できる大会です。この度、小学生ロボコン全国大会でプログラミングロボット賞を受賞したステモン高崎校の菊池さんへのインタビューを実施しました!

日本財団ジャーナルでヴィリングが徳島県松茂町で行っているSTEAM教育の取り組みをご紹介いただきました。

読解力とは、文章の内容を正確に読み取り、理解する力のことです。情報があふれる現代社会の中で読解力の重要性はさらに高まっていますが、子どもたちを取り巻く環境の変化から読解力の低下が懸念されています。 この記事では、読解力が低下する原因を紐解き、読解力を高めるために必要な能力や鍛える方法をご紹介します。